インターネット予約・券売機

【逆転現象】中央線快速電車はグリーン車より特急が安い?

2025年3月15日のダイヤ改正より運用開始となった、「中央線快速のグリーン車」

また中央線快速と同区間を
「特急あずさ」「特急かいじ」「特急富士回遊」の3種類の特急列車も運行されています。

今回は、
「中央線快速グリーン車と特急列車どっちを使った方が安いか?」

について取り上げて行きます。

1.中央線快速のグリーン車の運行区間

中央線快速は主に「東京〜高尾」間を結ぶ路線です。
途中の主要駅には、

  • 新宿
  • 三鷹
  • 立川
  • 八王子

と、東京都を東西に横断する路線になっています。
また、立川駅からは、青梅線とも直通運転を行っており、終日に渡って「青梅駅」までの乗り入れをしています。

さらに中央線快速では高尾駅を超えて、山梨県内の大月駅、朝夕には富士急行線の河口湖駅まで運行する列車も運転されています。

2. 中央線快速グリーン車の料金と特急の料金の比較

今回のメインである、「中央線快速グリーン車」と「特急列車の普通車指定席」の料金を比較していきます。

比較するのは、
同じ区間を走る「東京〜大月」間で

  1. 東京/新宿〜立川/八王子
  2. 東京/新宿〜大月

で調査します。

中央線快速のグリーン車

まずは、今年登場した「中央線快速グリーン車」です。
始めにグリーン車の料金形態を紹介します。

グリーン車の料金は「2種類」存在しており、

  • モバイルSuica/Suicaグリーン券
  • 紙のグリーン券

に分けることが出来ます。

モバイルSuicaグリーン券は、手持ちのスマートフォン等に内蔵されているモバイルSuicaアプリから購入することができます。

また、モバイルSuicaを持っていなくても「カード型Suica」を持っていれば、ホーム上のグリーン券売機で「モバイルSuicaグリーン券」と同じ料金でグリーン車を利用することが出来ます。

紙のグリーン券の場合は、改札外の券売機等での購入が必須であり、
モバイルSuicaグリーン券/Suicaグリーン券より「260円高い金額」で利用することが出来ます。

この事からも、モバイルSuica/カード型Suicaを持っていた方がお得に利用できることが明白です。

中央線快速グリーン車の料金

中央線快速グリーン車の料金は以下の通りです。

〜50kmまで(東京/新宿〜立川/八王子)
  • モバイルSuica/Suicaグリーン券:750円
  • 紙のグリーン券:1010円
〜100kmまで(東京/新宿〜大月)
  • モバイルSuica/Suicaグリーン券:1000円
  • 紙のグリーン券:1260円

50kmまでは、Suicaの場合「750円」で利用できます。

  • 東京駅起点であれば、「西八王子駅」
  • 新宿駅起点であれば、「高尾駅」

が50kmの範囲内に収まります。

51km〜100kmであると、Suicaの場合は「1000円」となります。

  • 東京駅起点であれば、「高尾駅」より先の駅
  • 新宿駅起点であれば、「相模湖駅」より先の駅

が対象となります。

中央線特急の料金

次に中央線特急の料金を見ていきます。

〜50kmまで(東京/新宿〜立川/八王子)
  • 特急券:760円
  • チケットレス特急券:660円
〜100kmまで(東京/新宿〜大月)
    • 特急券:1020円
  • チケットレス特急券:920円

以上の通りになります。

通常の紙の特急券よりも、えきねっとで購入できる「チケットレス特急券」は100円安く乗ることができます。
この「チケットレス特急券」があることにより、「普通車グリーン車」との料金が逆転現象を起こしているとも言えます。

中央線快速グリーン車 中央線特急
「あずさ」「かいじ」「富士回遊」
券種 モバイルSuicaグリーン券
Suicaグリーン券
紙のグリーン券 チケットレス特急券 特急券 車内料金
東京/新宿

立川/八王子
750円 1010円 660円 760円 1020円
東京/新宿

大月
1000円 1260円 920円 1020円 1280円

グリーン車と特急の利用用途を分けて活用しよう
中央線快速のグリーン車と特急、それぞれの役割が異なっているように感じます。

中央線快速のグリーン車は、

「特急の止まらない各駅にも停車する」

という特徴があり、
今回比較した、「立川・八王子・大月」の各駅にも停車します。

逆に、中央線特急は

「各都市間を最速で結ぶ早い列車」
としての役割を持っています。

例えば、目的地が「高尾駅」
だった場合、特急は止まりませんが中央線快速の終着駅として本数もそれなりに確保されています。

特急であれば、最速で向かうことが出来ますが高尾駅には止まらないので、立川or八王子での乗り換えが必須になります。

グリーン車利用であれば、乗り換えがありません。

そこのバランス、自分が何を優先するのか(所要時間・乗換回数)等を調べて利用することが良いでしょう。

3.グリーン車、特急さらにお得に乗るには

グリーン車、特急共に先程は、

  • グリーン車モバイルSuica/Suicaでグリーン券の購入
  • 特急えきねっとから「チケットレス特急券」の購入

を行うことで、通常よりも安く乗車することができると説明しました。

さらにお得に利用する方法はないのでしょうか?

実は、更にお得に乗る方法があります。

その方法とは「JREポイント」を活用することです。

JREポイントとは

【2023年10月開始】JRE POINTステージを攻略2023年10月1日より、JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」にステージ制が設けられました。 「ステージ1」「ステー...

JREポイントを活用するとどうなるのでしょうか?

JREポイントを活用したグリーン料金

まず始めに、グリーン車の料金から見ていきます。

JREポイントの会員制度には、「ランク」が存在し、ランク毎にグリーン券の引き換えるポイント数が異なります。

ステージ1/ステージ2 ステージ3 プレミアム
600ポイント 500ポイント 400ポイント

以上のようになります。
これは、区間は問われないので、長距離を利用すればする程お得になります。

例えば、
東京〜新宿間を利用しても「プレミアムランク」ではれば、「400ポイント」ですし、
新宿〜大月間を利用しても「400ポイント」で利用できます。

JREポイントを活用した特急料金

次に、JREポイントを使って特急券を利用する場合です。
特急券の場合は、「チケットレス特急券」のみと交換することができ、券売機等での発券操作はありません。

必要ポイント数は「ランク共通」で、「利用区間」によって異なります。

0km〜50km 51km〜100km 101km〜200km 201km〜
460ポイント 720ポイント 1280ポイント 1940ポイント

となっています。
これを駅間と料金を表にまとめると以下のようになります。

区間 営業キロ 必要ポイント数
東京〜立川 37.5km 460ポイント
新宿〜立川 27.2km 460ポイント
東京〜八王子 47.4km 460ポイント
新宿〜八王子 37.1km 460ポイント
東京〜大月 87.8km 720ポイント
新宿〜大月 77.5km 720ポイント

このように、

  • 通常の特急券よりも300円
  • チケットレス特急券よりも200円

お得に利用することができます。

JREポイントを活用したグリーン料金と特急料金の比較

区間 JREポイントステージ グリーン料金 特急料金
東京/新宿

立川/八王子
ステージ1/2
ステージ3
プレミアム
600ポイント
500ポイント
400ポイント
460ポイント
東京/新宿

大月
ステージ1/2
ステージ3
プレミアム
600ポイント
500ポイント
400ポイント
720ポイント

このようになります。
短距離利用且つ、ステージ1/2/3の方は特急利用の方が消費ポイントを少なくすることができますが、

その他の場合であれば、全ての項目において「グリーン車」が消費ポイントを少なくすることができます

特にプレミアム会員の方は、グリーン車を常時400ポイントで利用できるのはとてもお得ではないでしょうか?

4.まとめ

今回は、中央線快速のグリーン車と中央線特急の料金を比較して行きました。

通常の利用であれば、

  • チケットレス特急券を活用することでグリーン車よりも安く移動することができる
  • 特急の止まらない駅の利用であれば、グリーン車の方が乗り換えが無くて良い

ということがわかりました。

また、今回紹介した「JREポイント」を活用した利用方法では、

  • 短距離利用(50km以内)の利用でステージがプレミアム以外であれば、特急料金をポイントで払った方がお得
  • プレミアムの場合は、グリーン車の利用であれば消費ポイントを少なくお得に常時利用できる

ということもわかりました。

皆さんは、どのように中央線快速のグリーン車、特急列車を活用しますか?
この記事を参考にして、是非グリーン車や特急列車を利用してみてはいかがでしょう。

鉄道トラベラー
ゼロ
ご覧いただきありがとうございます! 2022年12月JR全線完乗達成。 これまでの鉄道旅の経験をもとに、真の日本の魅力を伝えていくことをモットーにブログサイトを開設! 旅の経験を活かし、列車の乗り方、お得なきっぷの解説、実際の鉄道旅の様子などを日々更新中!